3ds maxからOBJ形式でAEプラグインのPlexusにインポートする場合は、3ds maxのOBJインポーターのプリセットを”Blender”にして行う。
他のプリセットでも頂点情報は持って行ける。面の情報は私が確認した限りBlenderプリセットぐらいしかまともに持ってこれなかった。
スケールはPlexus内でOBJを1000%ぐらいに拡大してやるとちょうどよさげな感じです。
また、英語圏のプラグイン全般に言えますが、インポートしたいファイルが日本語表記のあるディレクトリにあると正常にインポートできません。
コンポ内の複数レイヤーを、相対的な時間を維持しつつ移動できます。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/108404064/ae.html#shiftStartTime
私のリクエストであかつきみさき(みくちぃP)氏に作っていただきました。
コンポ->コンポ間でレイヤーをコピペすると、コピー元で配置されていた時間にペーストされてしまうのですが、このスクリプトを使えばコピー->ペースト->スクリプト起動で任意の時間にレイヤー間の相対的な時間関係を維持したまま移動できます。
複数のレイヤーで組んだ文字などのアニメーションを別のコンポで使いまわす時や、
Prからコピーしてきたフッテージの移動に大変便利です。
SUNRISE MOON (仮設)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/108404064/index.html
RPFフォーマットを使ってカメラをインポートしても画角が合わないので色々調べた結果下記の2点を手動で設定することでぴったり合うことが判明。
AE上でRPFカメラを読み込み後
1.Maxカメラの「レンズ(mm)」=AEの「焦点距離」
2.Maxレンダリング設定->出力サイズ内「口径幅(mm)」=AEカメラの「フィルムサイズ」
Filed under AfterEffects, CG
Maxでつけたカメラの動きをAEに持ってくる時に使用する。
カメラだけじゃなくてあらゆるオブジェクトの位置をエクスポート出来る。
「AE_Position_Exporter」
http://www.scriptspot.com/3ds-max/scripts/after-effects-animated-position-exporter
http://aarondabelow.com/max_scripts/AEX_v1.0.zip
かなり古いスクリプトのようだが、max2012でも動作を確認出来た。
Maxのスクリプトフォルダに入れてメニューから起動すると、

このようなウィンドウが表示される。
アニメーションしていないときはStatic Position、アニメーションの場合はその下のAnimated Positionを使う。
書き出したいフレームを指定して、「Export Animated Position」を押すと、位置情報が書かれたtxtが生成される。(Max上でテキストファイルがオープンされるが、一旦閉じて、保存された生のtxtをテキストエディタなどで開き直した方が良い)それを丸ごとコピペして、AEのキーフレームにペーストする。
これをカメラ本体とターゲット、2回行うことで、カメラの動きを同期出来る。
あくまで位置情報のみなので、カメラのレンズサイズなどは手動で同じ値に設定しなければならない。
この手のスクリプトは複数あるが、試した限りではどれもターゲットカメラのエクスポートにしか対応していなく、カメラの回転情報がエクスポート出来ない。
そこでフリーカメラの場合は、ちょっと細工をする。
まずダミーオブジェクトを作りカメラにリンク。位置、回転の位置合わせを行い、ローカル軸上で適当にカメラから離した位置に移動させてやる。そのダミーの位置情報を上記のスクリプトで取得して、AEの2ノードカメラの目標点の位置情報としてインポートすれば良い。要するに逆ターゲットカメラのようにしてダミーによって強制的に位置情報を取得するかんじ。
タイトル通り。
QTのバージョン7.7.1(1680.42)にアップデートしたら、AEのレンダリングで2バイト文字のあるフォルダに書き出し出来なくなった。
Ver7.7.1をアンインストールして、Ver7.6にダウングレードする。
関連しそうなリンク:
QuickTimeの無料最新ダウンロード後、日本語名のフォルダ内の画像がPictureViewerで開けなくなった。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10096807
QuickTime Player を 7.7 にアップグレードした後、画像ファイルを保存できない(4.1.x J / Win)
http://www.hulinks.co.jp/support/kaleida/kg1096.html
QuickTime 7.6 for Windows
http://support.apple.com/kb/DL762?viewlocale=ja_JP
空のシェイプレイヤーを作って、コンポ内をペンツールでクリックしてから、コピーしておいたイラレのベジェをペーストする。
ペンツールで描画状態にしておかないとコピペできないよ。
http://www.ayatoweb.com/ae_lab/lab26.html